2015年度開催予定
第2回・教育実践者研究会のご案内
7月に行われました第1回に引き続き、「第2回・教育実践者研究会」を開催いたします。
テーマは、第1回の研究会において話題となった事柄をクローズアップしました。教員としては見過ごせない課題だと思われますので、是非、お時間を作ってご参加ください。
1.テーマ: 「看護過程」「介護過程」をKOMIケアを活用してどう展開していくか。
2.日 時: 2016年1月31日(日) 10:30 ~ 16:30
3.使用テキスト: (1)金井一薫『実践を創る 新看護学原論』現代社
(2)金井一薫『実践を創る 新KOMIチャートシステム』現代社
4.場 所: 日本社会事業大学・茗荷谷キャンパス(文京区小石川5-10-12)
5.参加費: 3,000円(お茶代を含む)-参加費は当日申し受けます。
印刷代をいただく場合がありますので、ご承知おきください。
6.当日はお弁当をお持ちいただくか、昼休みに外で昼食を摂っていただきます。
7.申し込み先:学会支援機構(同封の申込書を用い、FAXまたは郵便でお願いします。)
〒112-0012 東京都文京区大塚5-3-13-4F
TEL:03-5981-6012
Mail:komihonb@asas.or.jp
8.参加後のご案内:参加のご希望を受理した後、会場のご案内などいたします。
【追記】
各教員の皆さまにおかれましては、現在使用している記録様式とKOMIケアで展開された事例がありましたら、是非、提供してくださいませ。
印刷の関係がありますので、1月15日(金)までに、事務局あてにお送りいただけると有難いです。お手持ちの記録物がない場合には、その旨お伝えください。無くても参加は十分に可能ですので、ご心配なさいませんように……。
【日本社会事業大学】
平成27年度・KOMIケアセミナー(基礎理論編・6日間コース)
今年度は東京と大阪の2カ所の地において、6日間の基礎理論編・KOMIケアセミナーを、3クール開催する運びとなりました。
これまでの基礎理論編とセカンドコース編を合体させたうえで、より充実させたプログラム内容を目指しております。特に「対象論」を膨らませ、生命の歴史から人体のしくみ、さらに生命体が持つ回復過程の姿が、より明確になるように工夫します。
1クールは6回で完結です。
東京会場でも、大阪会場でも、行われる講義内容は、3回とも同様です。
本セミナーは全コース(6日間)または希望日のみ(複数選択可)の受講も可能となっております。
これまでに受講できなかった内容や、さらに復習をして納得のいく学習をしたいという内容を確認しながら、自己の研修計画を立ててください。
日 程
研修会場(1):日本社会事業大学・茗荷谷キャンパス(4階教室)
東京都文京区小石川5-10-2 TEL:03-5689-8181
①平成27年5月22日(金)11:00~17:00(定員50名)
②平成27年5月23日(土)10:00~16:00(定員50名)
③平成27年6月12日(金)11:00~17:00(定員50名)
④平成27年6月13日(土)10:00~16:00(定員50名)
⑤平成27年7月24日(金)11:00~17:00(定員50名)
⑥平成27年7月25日(土)10:00~16:00(定員50名)
研修会場(2):大阪:つるやTSURUYAホール(第一会議室)
大阪市本町3-3-5 TEL:06-6281-0111
①平成27年8月28日(金)11:00~17:00(定員65名)
②平成27年8月29日(土)10:00~16:00(定員65名)
③平成27年9月25日(金)11:00~17:00(定員65名)
④平成27年9月26日(土)10:00~16:00(定員65名)
⑤平成27年10月23日(金)11:00~17:00(定員65名)
⑥平成27年10月24日(土)10:00~16:00(定員65名)
研修会場(3):日本社会事業大学・茗荷谷キャンパス(上記1と同じ)
①平成27年12月18日(金)11:00~17:00(定員50名)
②平成27年12月19日(土)10:00~16:00(定員50名)
③平成28年1月15日(金)11:00~17:00(定員50名)
④平成28年1月16日(土)10:00~16:00(定員50名)
⑤平成28年2月19日(金)11:00~17:00(定員50名)
⑥平成28年2月20日(土)10:00~16:00(定員50名)
開場時間: | いずれの会場も金曜日は10:00~、土曜日は9:00~ |
受講費用: | (1日) 会員 8,000円 非会員 10,000円 |
テキスト: | ナイチンゲール著、湯槇ます他訳『看護覚え書』、現代社、2013. |
資料代: | 上記以外のテキストを使用する場合には、手づくりの冊子を作成しますが、 資料代として1,000円程度を研修会当日徴収させていただきます。 |
参考文献: | 受講生にはあらかじめお伝えいたします。 |
昼食会場: | 昼食は会場内での飲食が可能です。お弁当をご持参ください。 また、会場の周辺にも飲食店は多数あります。 |
申し込み方法: | 別途申込書にお一人様1枚(コピー可)ご記入の上、学会支援機構へ郵送またはFAXにて送信して下さい。またナイチンゲールKOMIケア学会のホームページからWeb登録も可能です。会場の都合で、参加人数に制限がありますので、お早目にお申込みください。 |
受講者へのご案内: | 申込いただいた方には、事務局から詳細なご案内をいたします。 |
基礎理論編:プログラム(予定)
1日目(テーマ:ナイチンゲール思想とKOMIケア理論の真髄)
5/22 |
|
時間 |
内容 |
講師 |
1講時 |
11:00~12:00 |
ナイチンゲールの生涯の特徴と業績 |
金井一薫 |
|
|
12:00~12:45 |
ランチタイム |
|
|
2講時 |
12:45~13:45 |
『看護覚え書』の全体像と総論の意義 |
金井一薫 |
|
3講時 |
13:55~14:55 |
『看護覚え書』各論の特徴と重要点 |
金井一薫 |
|
|
14:55~15:10 |
ティタイム |
|
|
4講時 |
15:10~16:00 |
看護学の構造とKOMIケア理論の特徴 |
金井一薫 |
|
5講時 |
16:10~17:00 |
看護介護の目的論(疾病論を含む) |
金井一薫 |
2日目(テーマ:KOMIの対象論:いのちの歴史からいのちのしくみの理解へ)
5/23 |
|
時間 |
内容 |
講師 |
1講時 |
10:00~11:00 |
いのちの歴史とDNA&RNA |
金井一薫 |
|
2講時 |
11:10~12:10 |
人体の基礎:細胞と組織を知る |
金井一薫 |
|
|
12:10~13:00 |
ランチタイム |
|
|
3講時 |
13:00~13:50 |
「植物過程」と「動物過程」とケア |
金井一薫 |
|
4講時 |
14:00~14:50 |
内部環境と恒常性維持に必要な要素・1 |
平田美和 |
|
|
14:50~15:05 |
ティタイム |
|
|
5講時 |
15:05~16:00 |
内部環境と恒常性維持に必要な要素・2 |
平田美和 |
3日目(テーマ:KOMIの対象論:実践の根拠)
6/12 |
|
時間 |
内容 |
講師 |
1講時 |
11:00~12:00 |
「呼吸・循環」をケアの視点でみつめる |
金井一薫 |
|
|
12:00~12:45 |
ランチタイム |
|
|
2講時 |
12:45~13:45 |
「栄養=糖」をケアの視点でみつめる |
金井一薫 |
|
3講時 |
13:55~14:55 |
「睡眠・体温」をケアの視点でみつめる |
金井一薫 |
|
|
14:55~15:10 |
ティタイム |
|
|
4講時 |
15:10~16:00 |
「生活過程」をケアの視点でみつめる |
金井一薫 |
|
5講時 |
16:10~17:00 |
「認識過程」をケアの視点でみつめる |
金井一薫 |
4日目(テーマ:KOMIの疾病論:病気と症状を見つめるケアの視点)
6/13 |
|
時間 |
内容 |
講師 |
1講時 |
10:00~11:00 |
「脳疾患」をケアの視点でみつめる |
金井一薫 |
|
2講時 |
11:10~12:10 |
「癌疾患」をケアの視点で見つめる |
金井一薫 |
|
|
12:10~13:00 |
ランチタイム |
|
|
3講時 |
13:00~13:50 |
「免疫機構」をケアの視点でみつめる |
金井一薫 |
|
4講時 |
14:00~14:50 |
「肝臓」「胃」をケアの視点でみつめる |
金井一薫 |
|
|
14:50~15:05 |
ティタイム |
|
|
5講時 |
15:05~16:00 |
「骨疾患」をケアの視点でみつめる |
金井一薫 |
5日目(テーマ:ケアの方法論としての「KOMIチャートシステム」)
7/24 |
|
時間 |
内容 |
講師 |
1講時 |
11:00~12:00 |
看護介護の方法論 |
金井一薫 |
|
|
12:00~12:45 |
ランチタイム |
|
|
2講時 |
12:45~13:45 |
「KOMIチャートシステム」の概要 |
金井一薫 |
|
3講時 |
13:55~14:55 |
「KOMIチャートシステム」の活用法 |
金井一薫 |
|
|
14:55~15:10 |
ティタイム |
|
|
4講時 |
15:10~16:00 |
「KOMIチャートシステム」の活用法 |
金井一薫 |
|
5講時 |
16:10~17:00 |
事例を通して考える |
金井一薫 |
6日目(テーマ:ケアの疾病論-病気を見つめるケアの視点)
7/25 |
|
時間 |
内容 |
講師 |
1講時 |
10:00~11:00 |
領域別グループ討議 |
金井一薫 |
|
2講時 |
11:10~12:10 |
事例作成(1) |
|
|
|
12:10~13:00 |
ランチタイム |
金井一薫 |
|
3講時 |
13:00~13:50 |
事例作成(2) |
金井一薫 |
|
4講時 |
14:00~14:50 |
事例作成(3) |
|
|
|
14:50~15:05 |
ティタイム |
金井一薫 |
|
5講時 |
15:05~16:00 |
全体討議、意見交換 |
金井一薫 |
※当日、プログラムの一部が変更となる場合もございます。
※科目によっては、講師が金井一薫と交替する場合がございます。
【日本社会事業大学】