■このイベントは無事終了いたしました。
■プログラム(案)
【 6月7日(土) 】
13:25 | 集会長挨拶 金井 一薫 |
13:30 | 特別講演 ナイチンゲールの看護思想 -『看護覚え書』より- ナイチンゲール看護研究所: 小南 吉彦 |
14:30 | 新企画「シンポジウム」 テーマ:“KOMIの認知症スケール”は、現場でこう活用する! -ケアの質をワンランク高めるためにー |
15:45 | 一般講演 A会場 介護保険関連施設におけるケア B会場 地域ケア・在宅ケア C会場 病院看護(急性期・慢性期等) |
16:30 | 明日の連絡 |
【 6月8日(日) 】
9:20 | I.第一級のケアを基礎からとらえ直す (1)ナイチンゲール看護師訓練学校における初期の教育課程 東京有明医療大学:金井一薫 (2)日本の初期看護教育(1):京都におけるリンダ・リチャーズが実践した看護教育 京都府立医科大学大学院:岡山寧子 (3)日本の初期看護教育(2):明治期における慈恵の看護教育 元慈恵医科大学看護学科:芳賀佐和子 (4)日本の現代看護教育(基礎教育):KOMIケア理論を全学の教育に活用して 四日市医師会看護専門学校:青木智子 |
12:20~ | 総会・昼食 |
13:40 | II.第一級のケアの拡大を目指して (1)KOMIケアを卒後教育に取り入れるのには 済生会富田林病院:森 弓子 (2)主体的な学習の実現に向けた教育課題への挑戦 佐久大学看護学部:吉田文子 |
15:20 | III.第一級のケアをコミュニティに創る (1)“初期集中支援”を通してこれからの地域ケアのあり方を探る 桜新町アーバンクリニック在宅医療部:片山智栄 (2)大卒介護福祉士のキャリアアップの道を創る -専門職大学院構想による看護師への道 金井一薫 |
16:30 | 集会終了のご挨拶 次期集会のご案内 |
◆参加費
|
事前申込み | 当日受付 |
本学会会員 | 11,000円 | 13,000円 |
非会員 | 13,000円 | 15,000円 |
◆昼食
会場内への飲食持ち込みは不可です。会場外にレストランはあります。
お弁当の事前申込を受け付けます。「名古屋めし弁当」1,500円(お茶付き)
≪演題募集要項≫
演題発表者は、共同研究者を含めて演題を申し込みする時点で、ナイチンゲール KOMIケア学会の
会員であることを要します。
学会テーマに基づいた内容で、未発表の研究又は実践報告とします。
(施設内発表のものは発表可)
口演:発表時間は1演題10~15分を予定しています。原則PCにて行います。
申し込まれた演題は、学会事務局で選考の上、採否の決定を致します。
2014年3月中旬以降、採否を決定し、ご連絡致します。
5.演題申込方法
「KOMIケア通信8号」同封の申込書、または本ページ上にてお申し込みください。
6.演題受付期間
平成25年12月2日(月)~ 平成26年3月14日(金)